この記事では、私が今月やったことと翌月やることを自戒を込めてご紹介します。
- 私が1ヶ月間でやったことがわかる(興味ないかもですが。笑)
- 毎月の振り返りの仕方の参考になる
時間の使い方についての考え方はこちらの記事でご紹介しています。
目次
1.2019年11月にやったこと一覧

こちらが、2019年11月の主なやったことです。
重要度が高い2つにしっかりと取り組めています。
1.1 気になるポイント振り返り
1.1.1 積立投資について
私は現在、
- 海外高配当ETFの積立投資
- ウェルスナビの積立
を行っています。
海外高配当ETFの積立投資関連記事はこちら
ウェルスナビの積立に関する記事はこちら
それぞれの積立は、ほぼ自動的に行われるため私が何もしなくても毎月積み立ててくれています。
海外ETF購入用の米ドルを手数料を抑えて準備する方法はこちら↓
以上より、今月の積立結果はこちら
- SPYD 25万円分積立(累計評価額:319万)
- ウェルスナビ 2万円分積立(累計評価額:38万)
1.1.2 ピロリ菌の除菌について
健康診断でピロリ菌が見つかったので除菌しました。
ピロリ菌とは、
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。・・・さまざまな研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関っていることが明らかにされてきました。
子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると、炎症が続きますが、この時点では、症状のない人がほとんどです。出典:武田薬品工業HPより
20代でも20%の人(5人に1人)が感染してると言われており、さらに胃がんの原因の99%はピロリ菌と言われています。また、大人になってからは感染せず、子供の時に感染したら除菌をしないと感染したままとなるそうです。
つまり、私は子供のころにピロリ菌に感染し、みごと20%にランクインしたということです。笑
ちなみにピロリ菌に感染していると胃が荒れるので、胃がんになりやすいとのこと。
参考までに私がピロリ菌の感染が発覚してから除菌までの流れをご紹介しておきます。
- 健康診断の尿検査からピロリ菌の感染確認(ちょうど検査対象の年齢だった)
- 病院を紹介してもらい受診し、胃カメラの予約をする。※胃の荒れ具合を確認するためにやったほうがいいとのことでした。
- 2回目の診察で胃カメラ検査&除菌用の薬を処方
- 1週間、朝晩薬を服用
- 2ヶ月後、病院にて最終のピロリ菌感染検査予定
まだ、最終の除菌完了確認はしていませんが、薬による除菌期間は終わりました。2週間連続で病院に行き、薬を1週間飲んだので、約3週間で除菌まで終了しました。
最終の感染検査で、陰性なら終了。陽性なら再度除菌となるのでしっかり除菌できていることを本気で祈っています!!
また、結果がでたら報告しますね。
1.1.3 IoT入門書の購入について
仕事で機械設計をするなかで、数年前から話題となっているIoTにも興味を持っていました。
もっと知りたいとの興味から、amazonで「IoT開発スタートブック」という本を購入しました。
この本に沿って作業を行うと、部屋の温度などをネット上で監視できるといった、IoTの触りを体験できるという内容に魅力を感じました。
やっぱり、自分で一回作らないとわからないですからね!
1.1.4 友人への獺祭 ”磨きその先へ” プレゼントについて
大学のころからの友人が結婚するとのことで、結婚式に出席してきました。
そこで、仲のいい友人数人と何かプレゼントしようということで、有名な日本酒”獺祭”の最高級品をプレゼントしました。
その名も【獺祭 磨きその先へ】

精米歩合はなんと二割三歩!!!つまり、精米することお米の本当に中心部分23%しか使わないということです!
かなり、味が気になるのですが、プレゼントしたため飲めず。笑
自分で買うにはかなり高いので、誰かください!笑
1.1.5 ベトナム旅行について
今年に入ってから、ずっと行きたかったベトナムに二泊三日で一人旅してきました。
滞在先はハノイ!ベトナムの首都です!

目的地は、世界遺産でもあるハロン湾!↓

首都ハノイから日帰りツアーがあります。私が行ったときは、曇っていましたが、とても壮大な眺めで大満足でした!興味あれば是非行ってみてください。
ちなみに、持参したガイドブックは地球の歩き方シリーズのarucoのハノイ編。
ベトナムはホーチミン、ダナン、ハノイと有名な観光地があり、ガイドブックはこれらをまとめているものが多い。ただ、それぞれ距離が離れており、普通の連休では行けてもどれか一つ。なので、地域別のしっかり情報の詰まったものを購入すべき!
さらに、このガイドブックは、女子旅向けに、写真がとても多いので、何があるのかひと目でわかりかなり使いやすいです。
こんな理由から、男一人旅なのに、可愛いガイドブックを購入しました。笑
2.2019年12月にやること!

2019年もあと1ヵ月。12月にやりたいことはこれ。
- 2019年の振り返りと2020年の計画作成
→毎年、1年の振り返りと翌年の計画を立てている
- IoT電子工作 完成
→11月に購入したIoT開発スタートブックに沿って、IoTデバイスを完成させる!
- 友人結婚式でシャンパンプレゼント
→12月にも友人の結婚式があるので、今回はシャンパンをプレゼントしようと思っています。
- 年末に温泉旅行
→1年の疲れを癒やす、かつ翌年の計画に思いを馳せるために年末にゆっくり温泉旅行に行こうと思っています。
以上が今月の振り返りと翌月の計画です!
2019年12月も頑張りましょう!!