この記事は、ブログのデザインを読者視点を踏まえ、変更した内容をご紹介します!
今日の一歩
このブログを読んでレイアウトについてコメントする(意見が欲しいです!笑)
〜メリット〜
①このブログが読みやすく変わっていけます。
②ブログのレイアウトを考えるきっかけになります。(考えたことある人は少ないのでは?)
〜デメリット〜
①少し手間です。笑
ここまで読んで、詳細が気になる方は是非本文も読んでみてください。
1.想定している読者の行動はこんな感じ
ブログのデザイン・配置を変更するために、一番最初に考えたことは、読んでくれている読者はどう考えて読んでいるかです。
読み手の考えに沿ったレイアウトにすることが、自然と読みやすいブログになると考えたからです!
今回考えた、読書の考えはこんな感じ。
- まずは、記事の内容が気になってサイトに来ているので記事を読む
- 面白くない、興味ない場合ここでサイトを離れる(終了)
- 面白かったら、記事を最後まで読み、関連記事に興味を持ってくれるはず
- 気になる関連記事があったら、それを読む。(1に戻る)
- 記事を読んで、書いている人やブログ自体に興味を持つ人もいる
- ブログを気に入ったら、twitter登録やカテゴリ検索をする
これらを踏まえて、デザインの配置を変更しました。
2.変更後のデザインイメージはこれ!

基本的な流れは、①記事を読んで、面白いと思ったら、②関連記事を読むの繰り返し。(①→②→①→②→・・・・・・・)
そのうち、書いている人やブログ自体に興味を持って欲しい。(③)
そこからの、teitterや読者登録に繋げて(④)、このブログのファンを増やしたいです。
3.まとめ
まとめ
読者のことを考えて、レイアウトすることが大事です!