この記事では、時間の使い方を「重要度、緊急度」を使ったマトリックスにより、4つに分類し、見直す方法をご紹介します。
- 今の時間の使い方の状態がわかる
- 今後、どうやって改善したらいいかわかる
1.時間の使い方は4つにわけるべし!
時間の使い方は、「重要度」と「緊急度」の2つを使って、以下のように4種類に分類しましょう!

ここで、「重要度」「緊急度」とは
- 「重要度」・・・長期的、本質的、客観的に重要なもの
- 「緊急度」・・・期限が決められているもの
これを加味した上で、4つの分類にコメントを加えるとこんな感じ。

緊急度が高いものは、期限が決まっているので”やらなければいけないもの”です。外部(相手、環境)から影響を受けるので、自分の本当にやりたいことがやりにくいです。
一方、緊急度が低いものは期限が決まっていないので自分の自由にすることができます。将来のための勉強や、息抜きのための旅行などですね。
先程のマトリックスにそれぞれの特徴を追加するとこんな感じです。

みなさんは、この4分類のなかでどの時間の使い方が重要だと思いますか?
私は、重要ではあるが、緊急ではない左上の時間の使い方が一番重要と考えています!なぜなら、本当に自分のやりたいことを達成するための行動はここに当てはまるからです!
また、緊急度が低い時間の使い方が多い方がいいです。なぜなら、緊急度が高い=外部に影響されているということなので、自分の思い通りに時間を使えていないということになります!
以上より、優先順位は下のマトリックスのようにZ型の順番になります!

2.今の自分の状態を確認しよう!
時間を4つに分類する方法についてわかってもらえたと思うので、次は自分の時間の使い方がどうなっているか確認してみましょう!やることは簡単です!
紙にマトリックスを書き、先週1週間にやったことを記入しよう!
期間は1週間と書きましたが、昨日1日でも1ヵ月でもOKです。ある程度、自分が普段やっていることが網羅されれば問題ありません。
いかがでしょうか?書きましたか?
多くの人はこんな感じのマトリックスになったのではないでしょうか!?

左下の重要度・緊急度ともに低いものが多く、左上の重要度が高く、緊急度が低いことをほとんどやれていない人が多いのでは??
私も以前はこんな感じでした。
しかし、ここから時間の使い方を見直すようになり、今はこんな感じになっています。

今となっては趣味とも言えますが、投資(資産運用)をしており、そこで学んだ情報をこのブログやインスタで発信しています。また、自分が興味もったことに積極的に挑戦しており、インスタでの情報発信は今年から新しく始めた取り組みです!
仕事に関しては、極力残業時間を減らす努力をしつつ、機械設計の情報をブログでも発信するようになりました。これは、自分の知識定着を狙いつつも、ネット上に設計に関するわかりやすくまとめているサイトがあまりないからです。昔の自分が欲しかった情報がわかりやすくまとめている状態を目指しています。
旅行は、海外旅行が好きなので、長期休暇に行ったりしています。飲み会は昔は多かったのですが、最近は極力減らしています。特に会社関係のもの。仕事の愚痴を聞くだけの飲み会は完全に時間の無駄遣いですからね。
最後に、家事についてです。会社の寮に住んでおり食堂があるので自炊にかかる時間はゼロです。家事としては洗濯、掃除が多少ある程度。
以上が私の時間を見直した結果です。
3.どうやって改善するか考えよう!
時間の使い方を改善したい場合、優先順位の順番に着手することがおすすめです。つまり、重要度が高く、緊急度が低い部分です。
例えば、投資を始めることです!以前の記事で紹介しましたが、今は国が資産運用を推奨している時代です。つまり、資産運用をしないと将来困ると国が言っているのです。1週間のうち、少しだけでもそのための準備を初めてみてはいかがでしょうか。
ゼロから資産運用を始めたい人向けに、3ステップで資産運用ができる「お金のステップアップシート」を作成しました。これから始めたい人は、是非ご活用ください。
他にも、今年から始めたインスタでは、ポイントを絞り、画像で直感的に理解できるので、手軽に始めるのにおすすめです。
例えばこんな感じ↓↓↓


↓↓↓フォローはここから↓↓↓
4.まとめ
- 時間の使い方は「重要度」「緊急度」で4つに分けれる
- 優先順位は重要度が高い、緊急度が低いものから。Z型で!
- 自分の1週間の時間の使い方を紙に書き出そう
- 新しく投資を始めるのがおすすめ