

こんな悩みに答えます。
◎実際の株式投資の一連の流れがわかる
◎失敗事例から学んだ気をつけるべきポイントを知れる
◎私の投資ルールを知ることで、自分自信のルール作りの参考になる
大学時代から株式投資は取り組んでいるので、かれこれ5年ほどになります。
今年の目標でも掲げましたが、毎日の取引結果を日々ご紹介しています。
その結果から、失敗した取引事例を挙げて、次に活かすポイントをご紹介しています。
1. 3962:チェンジの事例
私が今使っている投資方法は「セクシーボリンジャー投資」です。笑
以前の記事で詳細は説明しているので、気になる方は読んでみてください。
上のチャート中の4235円で200株買い、4100円で100株、3960円で残りの100株を売却しました。その結果、約4.2万円の損失となりました。
《買いの判断ポイント》
セクシーボリンジャー投資の基本である
・くびれがある
・2σを越えたとき出来高が上昇している
に加え、チャート中に黄色い破線で書いている、前回高値を越えたことも買いの判断に入れています。
前回高値は抵抗線(そこから上に株価が行くのを邪魔しやすい目安)になってしまいますが、そこを抜けることで次はサポート線(株価が下がってもそこで反発しやすい)になるからです。
《売りの判断ポイント》
基本どおり、
・1σを下回ったところで半分、0σを下回ったところで残りを売却しています。
ルール通り売買した結果、マイナスとなってしまいました。
《ここが失敗した原因だった・・・》
前回までの失敗事例 で紹介した
・2σ越えたときの出来高上昇は5〜10倍以上
・出来高が底上げされていないことを確認
・くびれが細く長いこと
をルールにする前の買いだったので、同じポイントが反省点として挙げられます。
2. まとめ
過去に学んだことも含めた守るべきルールはこちら。今回は新たな追加項目はありません。
①1つの銘柄には投資資金の20%以内
②トレンドには逆らわない
③出来高は5〜10倍上昇しているか
④既に出来高が底上げされ、注目されていないか
⑤もみ合い期間に出来高が大きく変動していないか(細長いか?)
今後も随時、”成功実績”も含めてご紹介していきたいと思います。
こんな感じで、失敗しても自分ルールに新しく追加するネタとして活用することで、”無駄な失敗”はなくなります。
大切なことは、早くから取り組み経験を積むことです。
最初のころは手探りでわからないままやっていたので、時間がかかり利益が安定して出ることも難しかったです。
そんな昔の自分に向けて記事を書いている面もあります。
同じような人が少しでも減ったら嬉しいです。
また、このファイナンシャルアカデミーというサービスも利用して体系的に株式投資を勉強しました。
今の株式投資の基礎はここで作っています。
体験会は無料なので気になる方は行ってみてください(私もここから始めました)
↓↓↓↓↓↓↓↓
体験会だけでも結構勉強になりますよ。受講料は高いので体験会に行ってから決めるのがベターですね!
参考までに。
コメントを残す