世の中にはマンションや高層ビル、タワー、橋など非常に多くの建築構造物があり、あなたの一日の生活は、常に何かしらの建築構造物に囲まれているでしょう。
建築構造物は、世の中に溢れかえっていますが、その基本的な構造は4種類しかありません。
この記事では、4種類の建築構造物のうち、マンションやビルで一般的に採用されるRC造(鉄筋コンクリート造)について、他の構造との違いや特徴について説明します。
あなたが自分の住む家のタイプを検討していたり、仕事で建築構造物の基礎を知りたい場合は参考になると思います。
目次
RC造とは4大建築構造の1つ

RC造(鉄筋コンクリート造)の説明のまえに、まずは4大建築構造について簡単に説明しておきます。
これらの構造は、あなたが住む家を探す場合も、仕事で関わる場合もその特徴を知っておくことはかならず役に立つと思います。
それぞれの構造の概要を順番に説明してきます。
W造(木造)

W造(木造)とは、木材を使った建築構造のことです。
日本古来の特徴ある構造で、東大寺など歴史的な建造物もすべて木造です。また、日本の一軒家の多くは木造の場合が多いです。もしかしたら、あなたが住んでいる家も木造かもしれません。
W造(木造)のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 軽いわりには強度がある!
- 短期間で建設可能!
- コストが安い! → 賃料も安い!
デメリット
- 燃える!腐る!虫に食われる!
- 壁が薄く、遮音性が低い(音が聞こえやすい)
S造(鉄骨造)

S造(鉄骨造)とは、鉄骨を使った建築構造のことです。

鉄骨と言われても馴染みがない人はピンと来ないかもしれませんが、上の写真に示すようなH形鋼やコラムと呼ばれる金属で出来た鋼材です。
S造(鉄骨造)による建築物は、18世紀後半より作られ始めました。世界初の鉄骨造の建造物はイギリスのアイアンブリッジと呼ばれる橋です。他にも、フランスのパリにあるエッフェル塔もS造(鉄骨造)の建造物になります。
S造(鉄骨造) のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 強度が強い!
- 短期間で建設可能!(工場で部材を製造可能)
- 大きなスパンに耐えることができる!(大空間を作れる)
- RC造よりはコストが低い!(W造よりは高い)
デメリット
- 耐火性が低く、温度が上がると強度が下がる(500℃で半分の強度)
- 壁が薄く、遮音性が低い(音が聞こえやすい)
RC造(鉄筋コンクリート造)

RC造(鉄筋コンクリート造)とは、鉄筋とコンクリートを使った建築構造のことです。
コンクリート打ちっぱなしのおしゃれな部屋は基本的にRC造です。比較的低層〜中層のマンションに多く見られる構造です。
RC造(鉄筋コンクリート造) のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 耐火性、遮音性が高い(燃えにくく、音も響きにくい)
- 耐震性が高い(地震に強い)
- 対腐朽性が高い(腐らない)
デメリット
- 重い(多量のコンクリートを使う)
- 建設に時間がかかる(工場で作れない)
- コストが高い
- 熱が伝わりやすい
- 硬いからひび割れしやすい
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とは、鉄骨・鉄筋とコンクリートを使った建築構造のことです。S造(鉄骨造)とRC造(鉄筋コンクリート造)を合体させた建築構造のイメージです。
RC造(鉄筋コンクリート造)の強度の強さと、S造(鉄骨造)の粘り強さを兼ね備えた、耐久性の高い建築構造です。そのため、高層ビルや高層マンションに使用されます。例えば、東京の六本木ヒルズでもSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は採用されています。
実際には、建物全体がSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)ではなく、低層階はSRC造で中層〜上層はS造やRC造が採用されたりと、さまざまな構造を組み合わせて設計されています。
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート) のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 耐火性、遮音性が高い(燃えにくく、音も響きにくい)
- 耐震性が高い(RC造の強度とS造の粘り強さを兼ね備える)
デメリット
- とても重い
- 建設にかなり時間がかかる
- コストがかなり高い
- 熱が伝わりやすい
- 硬いからひび割れしやすい
ここまで説明した4つの建築構造の違いを表にまとめました。

最近は、高強度のコンクリートが実用化されているので比較的高層の建築物でもRC造で設計されています。
あたなが住む家を探している場合は、遮音性や耐久性に注目しましょう。
W造(木造)やS造(鉄骨造)と比較して、RC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は遮音性が高く、強度が高いので、隣の部屋の音を気にしたくなかったり、地震が心配だから安心出来る部屋に住みたいならおすすめです。ただしその分、建設にコストがかかっているので、家賃は高くなる傾向があります。
住みやすさ・安心を取るのか、値段を取るのかはあなたの優先順位次第ですね。
RC造の具体的な特徴とは
4つの建築構造の違いについて説明したので、いよいよ具体的にRC造の特徴について説明していきます。
RC造は鉄筋とコンクリートの夢のコラボ

RC造(鉄筋コンクリート造)はその名の通り、鉄筋とコンクリートによって構成される建築構造です。そして、原子力発電所にも使われるほど強度の高い構造です。
あなたも感覚的にわかると思いますが、コンクリートや鉄はかなり固くて丈夫な材料です。なので、コンクリートと鉄筋を使っているRC造(鉄筋コンクリート造)の強度が高いのはなんとなくわかると思います。
ここで一つお伝えしたいのは、コンクリートと鉄筋の組み合わせはとても奇跡的な夢のコラボレーションということです。
ポイントは3つです。
- コンクリートの引張に弱い性質を鉄筋が補っている
- 鉄筋の錆びやすい性質をアルカリ性のコンクリートが補っている
- 奇跡的にコンクリートと鉄筋の熱膨張割合が同じ
コンクリートは固くて丈夫で、圧縮力(押す力)には強いのですが、引張力(引っ張る力)には弱いのです。あなたも、コンクリートの表面がバコッ!っと剥がれている状態を見たことあるのでは?このコンクリートの引張力に弱い性質を、引張・圧縮両方に強い鉄筋が補っています。
一方、鉄筋(鉄)はサビ易く、錆びると強度が下がってしまいます。コンクリートはアルカリ性なので、鉄筋コンクリートとすると、鉄筋は周囲に酸性のものがないので錆びない(酸化)くなります。これにより、長期間に渡り、鉄筋の強度を維持することが出来るのです。
さらに、コンクリートと鉄筋の熱膨張係数(熱によって伸びる割合)がほぼ同じのため、割れにくく組み合わせるには最適の材料です。
鉄筋とコンクリートは、お互いの弱点をカバーし、強みを高めてくれる、まさに相性のピッタリな組み合わせだと言えますね!
RC造はコストが高い
RC造(鉄筋コンクリート造)は建築コストが高いです。
一般的には、木造の約2倍と言われており、坪単価で木造が一般的に50万円、RC造は100万円程度のイメージです。
では、なぜRC造(鉄筋コンクリート造)はコストが高いのでしょうか。コンクリートの比重について見ましょう。

このグラフは、コンクリートや鉄などの比重(水と比べた重さの比)を比較したものです。
コンクリートの比重は鉄と比べると1/3以下で軽いので、普通に考えるとS造(鉄骨造)の方が重く、コストも高くなるように見えます。実際はRC造(鉄筋コンクリート造)の方がコストが高いです。
これは、RC造(鉄筋コンクリート造)は、建物に多量のコンクリートを使用するため、鉄の方が比重が軽くても、建物全体の重量を考えるとRC造の方が重く、コストも高くなるのです。
RC造は熱が伝わりやすい

少し以外に思うかもしれませんが、コンクリートは熱を伝えやすいです!ガラスよりも熱の伝わりやすさ(熱伝導率)が高いと考えると、どれだけ熱が伝わりやすいかイメージしやすいと思います。
つまり、RC造の建築構造物では、断熱材の施工は必須です。断熱材は、コンクリートの1/40〜1/50しか熱を伝えないので効果抜群です。
断熱材の施工は、建物の外側を断熱材で囲う方法(外断熱)と部屋の中を断熱材で囲う方法(内断熱)があります。
外断熱の方がコストは高いですが、建物の耐久性・部屋の快適さどちらも優れています。外断熱の場合、建物に直接太陽光や雨が当たらないので劣化しにくく、建物自体の温度も変化しにくいため、熱収縮によるひび割れ等も防げます。
一方、内断熱の場合、建物に直接太陽光や雨が当たるため、劣化しやすく、建物自体の温度も変化します。また、冬に暖房をつけるとき、すぐに部屋は暖まりますが、部屋の中の空気しか温まっていないのですぐに冷えてしまします。外断熱の場合は、建物ごと温まるので、すぐに温まらないですが、一度温度が上がると、冷えにくいです。
古いRC造の建物には、断熱材がないものもあるらしいので、コンクリート打ちっ放しのおしゃれな部屋に住みたいとあなたが思っているなら、断熱がちゃんとしてあることを確認しましょう!
RC造の主な2つの構造とは

建築構造物は、W造・S造・RC造・SRC造といった材料による分類以外にも、方式によって2つに分類出来ます。
建築構造物の方式は2つあり、ラーメン構造と壁構造です。
ラーメン構造

ラーメン構造は、W造・S造・RC造・SRC造のすべてで使用されます。
ラーメン構造のイメージは机です。柱や梁などの組み合せによって構造を作り上げます。建物自身の荷重を柱で受けている構造です。
柱と柱を繋いでいる梁を大梁、梁と梁と繋いでいる梁を小梁と呼びます。また、外側に飛び出して、片持ちとなっている部分をキャンティーレバーと言います。実務上では、キャンチと読んでいる場合も多いですね。
4本の柱のスパンは7m×7mが経済的スパンと呼ばれております。約50m2の天井を支えている状態です。
また、梁の高さ(梁成)はスパンの1/10が目安なので、柱スパンが7mの場合、大梁の梁成は70cm程度になります。他の構造では、S造(H形鋼)は1/14、W造(木造)は1/12が目安です。梁幅は梁成(梁の高さ)の1/2が目安と言われます。
これらの目安は、実務上で梁サイズを想定するときに使えます。最終的な梁サイズは構造計算により算出されますが、プラントの計画段階では正確な値は基本的にわかりません。
そのため、上記の目安を使って、どの程度の梁があるから、これぐらいは隙間を開けておこうなど検討することが出来るのです。
壁構造

壁構造は、W造・RC造で使用されます。
壁構造のイメージはダンボール箱で作った秘密基地です。建物自身の荷重を壁で受けている構造です。したがって、後から壁の位置を変更するのは難しいので、間取り変更がしにくい構造と言えます。
また、1つの壁構造で5m×6m=30m2の天井を支えるのが経済的な大きさと言われています。
RC造とは?の解説まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
RC造(鉄筋コンクリート造)について説明したことをまとめておきます。
- 建築構造は、W造(木造)、S造(鉄骨造)RC造(鉄筋コンクリート造)SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の4種類ある
- 4種類の建築構造の違いは下表の通り。
- コンクリートと鉄筋の組み合わせはとても奇跡的な夢のコラボレーション
→コンクリートの引張に弱い性質を鉄筋が補っている
→鉄筋の錆びやすい性質をアルカリ性のコンクリートが補っている
→奇跡的にコンクリートと鉄筋の熱膨張割合が同じ
- RC造(鉄筋コンクリート造)はコストが高い
- RC造はガラスより熱を伝えるので断熱材は必須
- 建築構造物の方式はラーメン構造と壁構造の2つある
ラーメン構造:机のように柱・梁で構成される構造
壁構造:ダンボールの秘密基地ように壁だけで構成される構造
RC造(鉄筋コンクリート造)について、より詳しく学びたい人には、この本がおすすめです。イラストが多く、本のタイトルどおり、知識ゼロからでも理解していける良書です!
少しでもあなたの参考になれれば嬉しいです。
ぐっどらっく!
4大建築構造とは、
の4つを示します。