結構前から注目されていましたが、AIによる自動分散投資をしてくれるWEALTH NAVIを今更ながら始めました。今後その進捗をここでご紹介していきます。
- Wealth Naviの概要がわかる!
- 自分の投資方針とWealth Naviの活用の仕方がわかる!
- 定期的な利益の変化実績がわかる!
- 始めてから、解約までの流れがわかる!
基本的には、増やす目的ではなく、資産を守ることが目的です!
【※2020年の目標にも書いた通り、2020年1月を持って、Wealth Naviを解約しました!】
2018.12.25:現状更新(-20,411円 -12.76%)
2019.02.20:現状更新(+1,503円 +0.84%)
2019.06.23:現状更新(+3,353円 +1.29%)
2019.10.26:現状更新(+17,227円 +5.07%)
2020.02.13:更新&解約 (+42,723円 +10.68%)
- 自動でどう増えるのか試したくなった(ただの興味本位)
- リスクヘッジの貯金として(資産を守るため)
それぞれ詳しく説明しますね。
自動でどう増えるのか試したくなった(ただの興味本位)
自分の時間を使わずにお金を増やせる手段を日々考えており、AIによる自動運用ってどんな感じか試してみたかったからです。
リスクヘッジの貯金として(資産を守るため)
リスクヘッジしてくれる貯金として使おうと考えたからです。
普通に銀行に貯金していると、円安やインフレが起こると価値が目減りするが、Wealth Naviの分散投資ならそのリスクを減らしてくれるから。
貯金代わりにするのに大切な流動性についても、申請したらすぐ売却してくれるので流動性は高いです。「リスクヘッジ貯金」として資産を増やす目的ではなく、資産を守る目的での活用を考えています。
インフレ対策する大切さをこの記事で紹介しています。
もちろん、銀行預金に比べたら価格変動、為替変動等のリスクはあります。ただ、すぐに使う予定もないので、長期的にバランス・インフレに負けない安定した貯金に育てたいと考えています。手数料込みでプラス・マイナス0でもOKと思っています。
2. 基本方針 〜毎月積立&放置〜
Wealth Naviの運用はドル建てなので、ドル円相場が大事です。
特に、最初の頭金はまとまった金額をその時のレートで換算するので、円高の時はドンと入れてもいいが、円安の時は最低限がいいと思います。
今は比較的円安なので、頭金は最低限の10万円スタートにしました。
その後の運用としては、毎月積立を行います。
毎月積み立てることにより、為替変動や相場変動によるリスクヘッジになります。
積立に回す原資は、他の投資で得た利益の一部をここに毎月積み立てることで無駄のない資産管理を目指します。
毎月の積立金額は取り敢えず毎月2万円とし、今後、状況に応じて増やす可能性もあります。
ただ、円高、円安で積立額を変化させるということはせず、資金的な余裕が広がったら金額を増やしてもいいと考えている程度です。基本一定の金額を積み立てることがリスクヘッジにおいて大切なので。
3. 実績の紹介
2018/09/08【0ヶ月目:利益±0】
ここから始めます。まだ、ETFも買われていない状態です。

翌日、無事ETFが購入されていました。AI投資開始です。

(追記)2018/12/25【3.5ヶ月目:利益-2万】
2万円の含み損です。
直近のNYダウ、日経平均の急落を受けて、見事に赤字です。
急激な変化への追従は、wealthnaviでは無理なので、気長に見守りましょう。


(追記)2019/2/20【5.5ヶ月目:利益+0.1万】
0.15万円の含み益です。昨年からマイナス続きでしたが、いつの間にか復活していました。金が支えてくれている感じです。とはいえ、基本的に売買するつもりはないので放置ですね。よく考えたら、1%の管理手数料を取られているので、+0.84%なら実質マイナスですね。


(追記)2019/6/23【9.5ヶ月目:利益+0.3万】
0.3万円の含み益です。初めてからすでに9ヶ月目になりますが、毎月積み立てているからか、相場が大きく下がってもそこまで大きく下がらない印象。まあ、かなり含み損のときにも買っていますからね。笑
+1.3%なので、手数料引くと+0.3%の利益。ほぼとんとんです。インフレに負けない貯金のつもりなので、このまま放置します。


(追記)2019/10/26【1年1.5ヶ月目:利益+1.7万】
気がついたら1年経過していました。当初はマイナスに転落するときも多々ありましたが、現在はほぼプラスの状態を維持しています。
もちろんこのまま放置します。


(追記&解約)2020/1/14【1年4ヶ月目:利益+4.2万】
このタイミングで解約しました。1年4ヶ月だけでしたが、10%以上の利益が出ており期待以上の結果でした。


4. 解約する2つの理由
- 始めた理由「インフレに負けない貯金代わり」が適切じゃなかった!
- 利益を求めるにしても手数料が高い!
それぞれ説明します!
「インフレに負けない貯金代わり」が適切じゃなかった!
元々は、「貯金するだけではインフレによってお金の価値は減っていくので、少しでも増えるところにお金をおいておきたい」との考えで始めました。
ただ、目的はあくまでも非常時使う用の貯金であり、株式等のリスク資産を含むものに投資した状態は間違っていると考えました。
つまり、
- 非常時使う用の貯金 → 現金・債権等の無リスク資産
- お金を増やすための投資 → 株式等のリスク資産
という、当たり前のことが整理されていなかったので今回見直しました。
Wealth Naviを解約して返金されたお金は、非常用のお金として現金で置いておきます!
お金を増やすための投資は高配当ETFであるSPYDの積立投資、今年から始めた積立NISAで実践しているのでWealth Naviでやる必要はないのです。
利益を求めるにしても手数料が高い!
インデックス系の投資信託、ETFの手数料はちゃんとしたものなら0.1%前後とかなり安いです。一方、Wealth Naviは1%と高い。
Wealth Naviは複数の資産ETFに分散しますが、同じように8資産に分散投資してくれる投資信託「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は0.154%と桁が違います。
しかも、今なら積立NISAで投資することで通常20%の税金が非課税となるので、お金を増やすための投資ならこっちの方がいいと私は思います。
ここまでご説明した解約した理由をまとめるとこうです。
- 貯金代わりにはならない!(リスク資産なので)
- お金を増やす投資としても、手数料が高い(7~10倍)
Wealth Naviの解約方法(全出金方法)もかなり簡単でした。
①まずは、TOPページから上部の「出金」ページへ行き、「全額出金する」にチェックを入れます。

②ページの下に表示されている出金時振込先口座を確認し、青色の「出金内容を確認する」ボタンをクリック。

③「出金依頼を受け付けました」と表示されたら終了です!

出金依頼をしてから、振り込まれるまでは3営業日掛かります。
翌日とは行かないけど、比較的すぐに振り込まれますね!
- 1年4ヶ月で10%も増えた!
- 長期的に積立てることが大切!
- 貯金代わりにはならない!(株式等を含みリスク資産になるため)
- 手数料が高いので積立NISAの方が良さそう!(7~10倍)
- もっと手数料が下がるなら再度検討もあり
※もっと、積極的にお金を増やしたいという人はまずはこちらの記事を読んで見てください。効率的にお金を増やしていく上で、超重要な流れをご紹介しています。