この記事は、今注目されているズロチ/円とユーロ/円のサヤ取りによる投資について検討した内容をご紹介します。
目次
1.ズロチ/円・ユーロ/円のサヤ取り投資とは?
もともとFXプライムbyGMOが「値動きにもスワップにも妙味。オールラウンドな魅力を備えた通貨。ポーランドズロチ」という記事を公開したことがきっかけで有名になった投資方法です。
詳しい投資方法は、いろんなサイトが紹介しているのでそちらを見てください。
ここでは、簡単に概要を説明します。やる事はとても簡単
- ズロチ/円を買い
- ユーロ/円を売り(同じ金額分)
以上です。これだけでいいのです。
ポイントはこちら
- ズロチ/円とユーロ/円は値動きがほぼ同じ
⇒同じ通貨を売買しているとみなすと、為替の変動の影響を受けずにスワップの差額を貰えると言える。実際はそうではないが。。。

出典:FXプライムHPより
- スワップ:ズロチ/円の買いで15円(1万通貨)、ユーロ/円の売りで0円。
⇒毎日15円貰える。(1万通貨ずつ売買で。サヤ取りとしては大きい)
こんな特徴があるので、注目されています。最初にズロチ/円の買い、ユーロ/円の売りポジションを持つだけで、毎日低リスクでスワップが貰えるならいいですよね。
つまり、
- 手間が掛からない(不労所得)
- リスクが低い
という2つのメリットがあることになります。
じゃあ、本当にこのメリットがあるか詳しく考えてみましょう。
2.利回りは0.94%!為替変動リスクが判断のポイント!
検討すべきポイントは2つ。
- ズロチ/円とユーロ/円はほとんど同じ動きをするが別の通貨
- レバレッジを掛けなければ利回りは0.94%と低い
2.1 レバレッジを掛けなければ利回りは0.94%と低いことについて
ここで100万円投資したとすると、ズロチ/円、ユーロ/円のを50万円ずつ買うことになります。このときの保有する通貨量とスワップはこうなります。

つまり、利回りは0.94%です。かなり低いですよね??笑
ただ、ほぼ同じ値動きのサヤ取りなので、レバレッジを高くしても大丈夫と判断すると、仮にレバレッジ10倍の場合、
0.94% × 10倍 = 9.4%
となり、かなり高い利回りが出来上がるのです。
レバレッジ1倍なら利回り0.94%と低いので、為替変動リスクが低いとみなして、レバレッジを上げる必要がある!
2.2 ズロチ/円とユーロ/円は別の通貨について
2つの通貨はほとんど同じ動きをしますが、別の通貨です。このサヤ取り投資では、ズロチ/円を買い、ユーロ/円を売る、つまりユーロ/ズロチを売ることと同じです。なので、ユーロ/ズロチのチャートの変化から為替変動の影響がわかります。

出典:Trading View
今は、4.26ですが、2009年の4.6、2003年の4.9まで上昇するとぞれぞれ約4万、約7.5万円の損失になります。ここにレバレッジ10倍を掛けていたら、40万、75万の損失となり、100万円しか入金していなかったら強制決済となっていますね。。。笑
つまり、ユーロ/ゾルチのチャートが大きく動くと、普通に損をするのです。もちろん、それまでに積み上げたスワップとの合計で投資の利益は考えることができますが、とても為替変動を無視できるとは言い難いですよね。
つまり、ユーロ/ゾルチのチャートをチェックし続け、大きく変動しそうになったら対応をする必要があります。
ゾルチとユーロは別通貨なので、為替変動は当然ある。
変動が過去のピークで評価すると、資産が半分になるほどの影響がある。
結局は、ユーロ/ズロチの為替変動リスクをどう判断するかということです。
まとめると、
利回りを確保しつつ、為替変動リスクを下げるためには、時間のリスクを下げる必要がある。
→長期(数年単位)での保有はせず、
- 中期(数ヶ月〜1年程度)
- ユーロ/ズロチの直近の高値4.3〜4.4で取引を開始
- 底値4.15程度で売却するもしくは、4.3〜4.4を超えない限り持ち続ける
という、投資方法が現実的である。ただし、ユーロ/ズロチのチャートの継続的な監視は必要なので、手間を掛けたくない人は不向きな投資であると言える。
3.まとめ
結局、手間は掛かるし、リスクもあります。
毎日ユーロ/ズロチのチャートを確認してもいい人は、時期を見計らって、1年を目処に挑戦してみてはいかがでしょうか。手間を掛けたくない人は別の投資をおすすめします。
ユーロ/ズロチのサヤ取り投資以外に挑戦してみたい人は、こちらにいろんな投資方法をまとめています。
また、もっと本格的にFXの勉強をしたい人は、ファイナンシャル・アカデミーの外貨投資・FXスクールがおすすめです。知識ゼロから体系的にマスターすることができます。