ここでは、一番最初にやっておくべき長期目標の設定&資産計画の作成方法をご説明します。
目次
1.資産運用の全体ロードマップ
資産運用の全体ロードマップはこんなイメージです!

ステップ0:目標&計画の作成
ただ闇雲に投資するのは、無駄にリスクを取り過ぎる可能性があります。自分が何のために取り組むか明確にしましょう! この記事の後半で詳細を説明します。 資産運用を始める前に、無駄な支出を見直しましょう! 投資で1万円を得るよりも、無駄な支出削減で1万円損をなくす方が遥かに簡単で、なによりリスクはゼロです! また、何かあったときに備えて生活防衛費を貯蓄しましょう! 無駄な支出削減、生活費防衛費の確保ができたら早速資産運用を始めましょう。 少額からでもいいので、始めることで自分に知識・投資のイメージがわかり、最短で進めることができます。 何事もやらないとわかりません。 資産運用は長期的に行うものなので、始めたら定期的に自分の計画通り進んでいるか確認することが大切です。 また、実際に資産運用に取り組む中で自分が足りない知識や、もっと知りたいことが出てくると思います。それを積極的に学び、自分のお金に対する教養・知識を高めましょう。 そうした過程のなかで、詐欺にも騙されないしっかりとした考え方・基盤が徐々にできていきます。 最後にもう一度、全体ロードマップをまとめます。 一番最初に資産運用の目標と資産計画表を作る! その後に以下の3ステップに沿って行動する! ※ステップアップシートをご活用ください※ それでは、早速ステップ0から始めましょう! 最初は資産運用に取り組む目的・目標を明確にしましょう。 理由は、資産運用の目的・目標はすべての投資判断の基準になるから!です。 投資は自分の感情との戦いです。 などなど、いろんな感情を抑えながら冷静な判断をする必要があります。 そこで一番重要なのは、自分の目標です!自分の目標を達成するために必要な行動かどうかを判断基準として持っているだけで感情に流されにくくなります。 いきなり言われても「へ〜」って感じかもしれませんが、まずは騙されたと思ってやってみましょう。実際に資産運用をやりだすと、徐々に実感が湧いてくると思います。 長期目標の参考イメージとして私の目標をご紹介します。 【毎月20万円の給与外収入の確保】
ステップ1:無駄をなくす(準備期間)
ステップ2:お金を活かす(実践期間)
ステップ3:継続する(習慣化期間)
2.長期目標を明確にしよう
POINT:5W1Hで具体的に決めること!
資産運用の目標だからといって、大きなことを掲げる必要はありません。あくまで自分が達成したいことをイメージしましょう。例えば、
- 毎月の飲み代として、月3万円欲しい
- 毎年の海外旅行代として年間で10万円は欲しい
- 3年後の結婚資金として300万円貯めたい
- 5年後の住宅購入頭金として1000万円貯めたい
- 18年後の子供の大学費用として、500万貯めたい
などなど、自分がワクワクする目標を考えて、5W1Hで具体化していきましょう。ワークシートに記入する欄があるので、ぜひご活用ください。
資産運用の目標を決めるために参考になる記事をいくつか貼っておきます。
3.資産計画表を作成しよう!
※ステップアップシートをご活用ください※
目標を決めたら、次は達成に向けた具体的な資産計画表を作成しましょう!
具体的なお金の変化を見える化することで、具体的に資産運用で必要な利回りや毎月の投資額がわかるので必須の作業です。順番に進めたら難しくないので、気楽に行きましょう!
- 自分の今持っている資産・負債を書き出す!
- 目標と投資に回せる資産、毎月の貯金額から計画を作成
3.1 バランスシートを作ろう!
バランスシートとは【自分の資産・負債をすべて書き出した表】です。(こんなイメージ)

これを作ることで、
- どれだけの資産を持っているか?
- どれだけの負債(借金)を持っているか?
- いくらなら投資に回せるか?
を一目で把握できます。
詳しい作り方は、こちらの記事にまとめています!
記事を参考にしながら、ステップアップシートにご自身の資産・負債を書き出しましょう!
3.2 必要な利回りを計算しよう!
完成したバランスシートと長期目標を使って、目標達成のために必要な利回りを計算しましょう。
利回りについて詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
まずは、こちらの空欄を埋めてください!(ステップアップシートに書き込みましょう!)

目標を明確にしていたら順番に埋めていくだけです。埋め終わったら、投資条件をまとめた次の空欄に転記しましょう!(同じアルファベットには同じ数字が入ります)。一番下の最低利回りIは、空欄のままでOKです。

一番下以外は埋まったでしょうか?
ここまでできたらあと一歩。金融電卓で必要な最低利回りを計算しましょう。やることは超簡単です。モーニングスターのHPにある金融電卓という機能を使いましょう。
上のリンクを押すと、モーニングスターのHPへ飛び、金融電卓という機能を使えます。

上の画像のような入力フォームがあると思うので以下の順番で必要利回りを計算しましょう。
- G、H、A、Bに先ほどまとめた数字を入力
- 「計算する」を押す
- 自動的に必要な利回りが計算され、一番下に表示される
- 必要利回りIに転記する
必要利回りは6%以下が目安!
→6%以上はリスクが高い投資になる
→6%以上となったら、毎月の貯金額や資産運用期間を見直そう!
参考に、以下のような目標設定の場合に資産計画表を作る流れをご紹介します。
- 長期目標・・・10年後に住宅購入のための頭金1000万円を貯めること
- 現状の投資できる資産は200万円
- 毎月5万の貯金が可能




3.3 資産計画表にまとめよう!
ここまでで、基本的な計画は終了したので、表にまとめましょう。
完成イメージはこんな感じです。

この資産計画表を作成することで、毎年の進捗が確認しやすくなり、予定通り資産が増えているか確認できます。
ステップアップシートに表があるので、下の記入要領を見ながら埋めていきましょう。

- バランスシートを作成
- 目標達成に必要な利回りを計算する
- 資産計画表にまとめる
4.ステップ0 まとめ
資産運用のロードマップは以下の通り
- ステップ0:長期目標&資産計画表の作成!
- ステップ1:無駄な支出をなくす!
- ステップ2:資産運用を始める!
- ステップ3:継続する!
ステップ0の流れ
- 長期目標を5W1Hで明確にする!
- バランスシートを作成する!
- 必要な利回りを計算する!
- 資産計画表にまとめる!
以上でステップ0が終了です。
みなさんしっかりと自分にあった計画を作ることが出来たでしょうか?ステップ0は資産運用をする上でとても大切なパートなので、慣れないと時間が掛かるかもしれませんが納得できるものを作り上げましょう。
それでは【ステップ1:無駄をなくす】へ進みましょう!!
【ステップ0でやること】
【ステップ0の進め方】