
出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!
みなさんお久しぶりです。
最近、ブログの更新を仕事の忙しさにかまけて出来てなかったです。すいません。。
久しぶりに投稿する今日の記事は、最近ハマったゲーム!
その名も【GeoGuessr】です。
HPはこちら↓↓↓↓
GeoGuessr – Let’s explore the world!
1. 世界中のどこかに飛ばされ、どこかを当てるゲーム
ゲームは単純。世界中のどこかに飛ばされ、そこがどこかを当てるゲームです。
Google Mapが利用されており、その場所の風景が見れ、周囲へ移動することも可能です。とりあえずこんな感じです。

出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!
場所がわかったら、世界地図上でここだ!と思う場所にピンを立てます。

出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!
正解の場所から近いほどポイントが高く、全5問となっています。

出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!

出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!
海外のゲームなので、HPが英語なのと、最初にメールアドレスを登録しないといけないのが手間ですけどね。
世界中の他にも、有名スポットや日本のみもあるので、いろんな楽しみ方があります。

出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!
ちなみに、日本でやったらこんな結果でした。
結構離れているときもある。。笑

出典:GeoGuessr – Let’s explore the world!
2. 周囲の状況からどう情報を集めるかがポイント!
ゲームが始まると、周囲風景から情報を集める必要があります。
例えば、
・単純に風景(草原、荒野、山、密林など)

・太陽の位置
→画面上にコンパスは表示されており、方位はわかります。そこから、太陽の位置を踏まえ、北半球、南半球などを推定します。
・看板の文字(何語ぽいかでなんとかく推測)

・車の走る車線(日本みたいに左側通行の国もあれは、アメリカのような右側通行の国もあります。)

などなど。
結構頭も使いつつ、昔の地理の知識を思い出しながら、進めます。
ただ、小難しいわけではなく、ぱっと見の印象でも結構当たるので、一度試してみると楽しいと思いますよ!
ちなみに、私は初めてこのゲームをやったとには深夜までぶっ通しでハマってました。
3. まとめ
〜GeoGuessrで、世界を巡ろう!〜
気になった人はためにしチャレンジしてみてください。
もちろん無料ですよ!笑
GeoGuessrのHPはこちら↓↓↓
GeoGuessr – Let’s explore the world!
コメントを残す